iPhoneバッテリー交換の費用は?正規・非正規店比較

iPhone修理サービス比較

iPhoneを長く快適に使いたいなら、バッテリーの劣化具合が気になりますよね。

バッテリーを交換する場合にかかる料金は、iPhoneの機種はもちろん、AppleCareの加入状況や、修理をAppleに依頼するか、もしくは街のiPhone修理業者に依頼するかなどで大きく変わってきます。

本記事では、Apple正規・非正規による修理の違いや、バッテリー交換前に知っておきたいことなど、バッテリー交換にまつわる疑問点をまとめて解消します。
また、バッテリーの寿命を長持ちさせるコツもまとめました。
iPhoneを安心して長く使うため、ぜひお役立てください!

iPhoneのバッテリー劣化・不具合を感じたら

iPhoneのバッテリーが劣化すると、充電がすぐ減るなどの不具合が生じやすくなります。
その場合、バッテリー交換をすることでさらに長く快適に使うことが可能です。
バッテリー交換の依頼をする前に、まずはバッテリーの使用状況と交換の目安を知りましょう。

バッテリー使用状況を把握しよう

バッテリーの使用状況の確認は、設定アプリから「バッテリー」→「バッテリーの状態」から確認することが可能です。
「バッテリーの状態」では、バッテリーの最大容量やピークパフォーマンス、バッテリーの修理が必要かどうかについての情報が表示され、使用状況の詳細を確認することが可能です。

バッテリー交換の目安を知ろう

Apple公式のアナウンスでは、iPhoneのバッテリーが理想的な条件下で使用された場合、iPhone 14以前は500回、iPhone 15以降は1000回のフル充電サイクル後でも最大容量80%以上を維持するように設計されています。
バッテリーの最大容量が80%を下回ると本来の性能を発揮しにくい状態となるため、お使いのiPhoneにバッテリー劣化に関するメッセージが表示されます。
このような場合はバッテリー交換を検討しましょう。
AppleCare+に加入している場合、最大容量が80%未満に低下している場合は無償でバッテリーを交換できます。

バッテリーの不具合の場合

バッテリーの減りが著しく早い、突然電源が落ちてしまう、充電ができない、バッテリーの膨張が疑われる、発熱しているなど、バッテリーの不具合と思われる場合は、早めにApple StoreへiPhoneを持ち込むか、もしくはiPhone修理業者によるバッテリー交換を検討しましょう。

iPhoneバッテリーを自分で交換する場合のメリット・デメリット

自力でバッテリーを交換したい方も一定数いることでしょう。
iPhone修理のための工具やバッテリーなどは比較的安価に通信販売などでも入手可能な上、バッテリー交換方法も動画サイトに多くアップされています。
しかし、iPhoneのバッテリー交換作業は非常にリスクが高い作業と言えるでしょう。
内部の部品を取り外す際にコネクタや基板が破損すれば、タッチができない、電源が入らないといった致命的な不具合に陥る可能性があります。

もしバッテリー交換が成功すれば、交換修理にかかる費用を抑えられるというメリットはある一方、自己修理はAppleCareの保証から外れてしまうほか、Apple Storeでの修理受付ができなくなるリスクや、修理後に他のトラブルが起こった場合、対処が難しくなるというリスクが存在します。
そのため自己修理に関しては、万一失敗した場合の損害が大きいため、Apple Storeへの修理依頼や技術力やアフターサービスのしっかりしているiPhone修理業者に依頼したほうが安全といえるでしょう。

iPhoneのバッテリー交換にかかる費用

iPhoneのバッテリー交換料金は、Apple Storeを利用するか街のiPhone修理店を利用するかで大きく変わってきます。
Apple以外の修理業者を検討する場合は、修理の技術力はもちろん、修理後の保証がしっかりしている修理業者に依頼しましょう。

Apple StoreとiPhone修理業者:バッテリー交換費用を比較

Apple StoreとiPhone修理業者の比較の一例として「iPhone修理アイサポ」のバッテリー交換料金を見てみましょう。
下記の表で確認すると分かる通り、Apple Storeを利用するかアイサポを利用するかでかなりの費用の差が出てきます。

iPhone修理店を利用した場合はAppleの保証からは外れてしまいますが、アイサポの場合は6カ月の修理保証と期限なしの修理料金5%OFFが適用されるため、ご自身で使いやすい修理業者を選びましょう。

モデル名 Apple Store※ アイサポ
iPhone15 Pro Max 15,800円 9,980円
iPhone15 Pro 15,800円 9,980円
iPhone15 Plus 15,800円 9,480円
iPhone15 15,800円 9,480円
iPhone14 Pro Max 15,800円 9,980円
iPhone14 Pro 15,800円 9,980円
iPhone14 Plus 15,800円 8,980円
iPhone14 15,800円 8,980円
iPhone13 Pro Max 14,500円 8,980円
iPhone13 Pro 14,500円 8,480円
iPhone13 mini 14,500円 8,980円
iPhone13 14,500円 8,480円
iPhoneSE3 11,200円 5,980円
iPhone12 Pro Max 14,500円 7,980円
iPhone12 Pro 14,500円 7,980円
iPhone12 mini 14,500円 7,980円
iPhone12 14,500円 7,980円
iPhone11 Pro Max 14,500円 7,480円
iPhone11 Pro 14,500円 7,480円
iPhoneSE2 14,500円 5,480円
iPhone11 14,500円 6,980円
iPhoneXS Max 14,500円 5,980円
iPhoneXS 14,500円 5,980円
iPhoneXR 14,500円 5,980円
iPhone8 Plus 11,200円 5,480円
iPhone8 11,200円 5,480円
iPhone7 Plus 11,200円 4,980円
iPhone7 11,200円 4,980円

2025年3月13日現在
※AppleCareによる保証がない場合の修理価格

バッテリー交換で失敗しないためのiPhone修理店選び

バッテリー交換を修理を検討する際、Webサイトを検索すると多くのiPhone修理店があることに気が付くかと思います。
そんな時に失敗しないためのiPhone修理店選びのポイントをご紹介します。

Apple StoreとiPhone修理業者の違い・注意点

Apple StoreとiPhone修理業者の違いをご紹介します。
大きな違いとしては「データの初期化」「保証」「修理にかかる時間」「修理パーツ」が挙げられるでしょう。

民間のiPhone修理業者の多くは、iPhone内のデータを消さずに修理作業を行います。
デメリットとしてAppleの保証(AppleCare)が受けられなくなってしまいますが、その変わりに業者独自の保証を受けることができる点や、予約なしで即日修理が受けられる点が特徴です。
修理に使われるパーツは修理業者の仕入れ方法によって品質が異なりますが、総務省が認めた登録修理業者の場合、パーツの品質が国により認められているため、安心して修理依頼をすることができるでしょう。

比較項目 Apple Store iPhone修理業者
データ 初期化される データそのまま
保証の種類 AppleCare 店舗独自の保証
修理時間 最短60分~※1 最短30分~
修理パーツ Apple純正品 非正規品※2

※1:要予約。混み合っていることが多い
※2:登録修理業者が扱う修理パーツは、総務省により部品の品質・安全性がチェックされている

iPhoneバッテリー交換:即日対応可能な修理店舗の探し方

できるだけ早くバッテリー交換を終わらせたい!
Apple公式の修理の場合、常に混雑している場合が多く、予約を取る場合は即日対応が難しい可能性もあります。
そんな時、よりスピーディーに対応できる街のiPhone修理業者を検討する手もあります。
でも、街の修理業者に依頼する際はできるだけ安心して依頼できる修理店を探したいですよね。
ここでは安心して依頼できるiPhone修理業者の探し方を解説します。

予約のできる店舗を利用

予約のできるiPhone修理店を選ぶことで、修理の際に時間の無駄が発生しません。
店舗が空いている場合は最短30分程度で修理が完了し、データもそのまま、即日で修理を終わらせることができます。

総務省登録修理業者を利用する

修理店を調べている際によく見かける「登録修理業者」「総務省登録修理業者」と言った言葉はご存知でしょうか?
総務省登録修理業者とは、iPhoneの修理業者が乱立することで、違法な修理や質の低い修理を防ぐ事を目的として総務省が創設した修理業者の制度です。

登録修理業者は、総務省によって厳しい登録基準が設けられています。
例えば、修理箇所や修理方法が電波法が定める基準に適合しているか、また修理端末の測定を行い、混信等の恐れが無いことが確認できるか、など様々な基準が挙げられています。
また、上記は機種ごとに登録されるため、修理業者によっては少ない機種のみの登録で登録修理業者をアピールしている場合もあります。
そのため、基準をクリアして登録された機種の多さも、修理業者を探す際の指針になるでしょう。

保証内容の確認

iPhoneを修理する際、民間の修理業者を利用することでAppleの保証が受けられなくなってしまいます。
そのため、アフターケアのしっかりした修理業者や、保証期間が長めの修理業者を選ぶことも重要です。

バッテリー交換前に必ず知っておきたい!データ保護方法

どの修理業者に依頼する場合でも、修理依頼前に万一の事態に備えてデータのバックアップを取ることをおすすめします。
修理後のトラブルや、突然の故障に備えて、普段からiCloudやiTunesなどでバックアップを取る習慣を付けておくようにしましょう。

2つのバックアップ作成方法

iPhoneのバックアップを取る方法は主に2種類。
iPhoneからiCloudへバックアップを取る方法と、お手持ちのPCからiTunesを使いバックアップを取る方法があります。

【iCloudを使う場合】
iPhoneをWi-Fiに接続し、設定アプリから「自分の名前」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」→「今すぐバックアップ」を選択するとバックアップが始まります。
同じ画面で「このiPhoneをバックアップ」をオンにすれば、自動バックアップを設定することができます。

【iTunesを使う場合】
パソコンとiPhoneをケーブルまたはWi-Fi経由で接続することで自動的にバックアップされます。
またiTunes上で「概要」の「今すぐバックアップ」を押すことで手動バックアップも可能です。

不具合がある場合は内容を覚えておく

バッテリー交換の依頼前に、もし不具合がある場合は不具合の内容も覚えておくと安心です。
理由としては、もしバッテリー以外の不具合の原因があった場合、バッテリーを交換しても効果が薄い、または不具合が改善しないケースもあるためです。
そのため、不具合の状況を見極めたうえで修理を依頼するとトラブルを減らすことが可能です。

交換後が重要!バッテリーの劣化を最大限に防ごう

iPhoneのバッテリーを交換すると、バッテリーパフォーマンスが良好な状態に戻ります。
しかし、使えば使うほどバッテリーの劣化は再び進んでしまいます。
そこで普段からバッテリーの負担に注意して使うことで、劣化のスピードを抑えることができます。

バッテリー劣化を防ぐための10の方法

普段何気なくしていることが思わぬバッテリーへの負担となっている場合もあります。
以下の項目をチェックして、バッテリーに優しい使い方を心がけてみましょう。

1.「最適化されたバッテリー充電」の利用
設定アプリに入っている「バッテリー」の項目から、劣化を最小限にするための機能をチェックしてみましょう。
iOS 13以降のiPhoneには「最適化されたバッテリー充電」機能が搭載されており、これを有効にすることでiPhoneがバッテリーの利用状況を学習、充電速度をコントロールすることで、バッテリーに負担をかけにくくすることができます。
この機能を使うことで、日常の使い方にあまり影響を与えることなくバッテリーの寿命を伸ばすことができます。
最適化されたバッテリー充電の設定は、設定アプリ→「バッテリー」→「バッテリーの状態」でONにすることができます。

2.過充電を避ける
上記の「最適化されたバッテリー充電」を利用している場合は問題ありませんが、特に就寝前などはiPhoneを充電したまま放置せず、バッテリーの充電が100%になったら充電を止めるようにしましょう。

3.直射日光や高温・低温を避ける
暑さ・寒さの厳しい場所へiPhoneを持参した際に、充電の減りが早くなった経験はありませんか。
iPhoneのバッテリーは温度に敏感なため、高温や低温にさらされると、バッテリーの性能が低下するため劣化が進んでしまいます。

4.「低電力モード」の利用
バッテリーの負担を減らすために、低電力モードを活用しましょう。
低電力モードは、バックグラウンドのアプリの更新や、視覚効果、メールの自動取得などが制限されますが、バッテリー消費を抑え、結果としてバッテリーの劣化を遅らせることができます。
低電力モードの設定は、設定アプリの「バッテリー」→「低電力モード」から設定できます。

5.充電中にiPhoneを使わない
充電しながら負荷のかかるアプリを使い続けてしまうことで、iPhoneが発熱し、バッテリーに負担がかかってしまいます。
その結果バッテリーの劣化を進めることになるため、注意が必要です。

6.バックグラウンド更新の管理
iPhoneはバックグラウンドでアプリを自動的に更新する機能があります。
これがバッテリー消費の一因となる場合があります。
不要なアプリの自動更新は無駄なバッテリー消費につながるため、無効にしましょう。
バックグラウンド更新の設定は、設定アプリの「一般」→「Appのバックグラウンド更新」から無効にできます。

7.不要な通知をオフにする
通知が多いアプリや、不要なアプリなどからの通知が頻繁に来る場合、iPhoneがその都度反応することで画面が点灯し、バッテリーを消耗してしまいます。
この場合、アプリの通知設定をオフにすることで、バッテリーの消耗を抑えることができます。
通知の設定は、設定アプリの「通知」からアプリごとに設定可能です。

8.画面の明るさを調節する
画面の明るさを調節することでバッテリーの消耗を抑えることができます。
明るさの設定は、設定アプリの「画面表示と明るさ」やコントロールセンターから設定できます。

9.バッテリーが著しく減る前に充電する
バッテリーを使い切ってからの充電は、高速充電モードが使われる場合があるため、バッテリーに負担がかかります。
高速充電モードは早く充電できる一方、多くの電流が流れるためバッテリーの早期の劣化につながります。
高速充電を減らしたい場合は、iPhoneのバッテリーがやや少なくなった段階で早めに充電するようにしましょう。

10.充電が切れたまま長期保管しない
iPhoneを長期間保管する場合、フル充電も完全放電もバッテリーの劣化を進めます。
そのため、50%程度に充電された状態での保管がベストとされています。

こまめに上記の対策を行って、交換後のバッテリーも長持ちさせていきましょう。

まとめ:状況に応じて正規・非正規店を賢く利用しよう

いかがでしたか?
iPhoneのバッテリー劣化が考えられる場合、まずはバッテリーの最大容量を確認し、AppleCare加入の有無も確認した上で、無償もしくは有償交換になるかどうかを確認しましょう。
有償交換の場合はApple正規店を利用するか、街のiPhone修理業者を利用するか、費用や修理にかかる時間などを考慮の上、ご自身にあった修理業者を選択しましょう。

一般的に予約が取りにくく、修理までの時間がかかるApple正規店と比べて、街のiPhone修理業者なら、即日対応や価格面でのメリットも大きいでしょう。
iPhone修理業者を選ぶ際は、Webサイトの口コミを確認したり、総務省登録修理業者である業者を選ぶことも安心材料となるでしょう。
早速、iPhone修理業者のサイトなどを確認し、あなたにぴったりのバッテリー交換方法を探してみましょう!

iPhone修理なら【アイサポ】についてはコチラ>

iPhone修理店のメリットはコチラ>

iPhoneバッテリー交換についてはコチラ>

iPhone修理がはじめての方へ>

その他にも以下の症状に当てはまるものがあればお問合せください。
・カメラがうつらない
・カメラのうつりが悪い
・画像がおかしい
・画像が暗い
・画像がぼやける
・ズーム出来ない
・ピントが合わない
・被写界深度がおかしい

iPhone修理店舗一覧

iPhone修理店舗一覧