iPhoneのおすすめ容量は何GB?用途別で徹底解説

iPhone修理サービス比較

iPhoneを購入する際、ストレージ容量がどのくらいがいいのか迷いませんか?
iPhone内のアプリや写真・動画などが増えるにつれて容量不足は避けられず、データの管理に悩む方も多いはずです。

このコラムでは、用途別のストレージ容量のおすすめや、限られたストレージ容量を効率よく管理するための方法をくわしくご紹介します。
また、すでにストレージがいっぱいになってしまった時の対処法もお伝えします。

自分のライフスタイルにあったストレージ容量の目安を知ることで、自分に最適な容量のiPhoneを選ぶことができ、長く安心して利用することができるでしょう。

現在のストレージ状況を把握し、賢くiPhoneを選ぼう

現在お持ちのiPhoneのストレージはどのような使用状況でしょうか?
今のデータ使用状況を理解した上でストレージを選ぶことが重要なカギとなります。

iPhoneの容量(ストレージ)とは?

iPhoneの容量はストレージとも呼ばれており、iPhone内に写真や動画、アプリなどを保存するための領域のことを指します。
iPhoneのストレージの種類には、主に64GB、128GB、256GB、512GB、1TBがあり、iPhone13以降の機種は128GB、256GB、512GBの3種類がメインとなっています。
そして同じ機種の場合、容量の大きなモデルほど販売価格が高くなります。
そして、iPhoneはAndroidとは異なり、microSDなどのストレージの増設に対応していないため、購入時は慎重に容量を選ぶ必要があります。

現在のiPhoneのストレージを確認してみよう

購入するiPhoneの容量を選ぶ前に、まずは今お持ちのiPhoneのストレージ利用状況を確認してみましょう。
現在のストレージ状況を確認することが、最適なiPhoneを選ぶための近道となります。
アプリ・写真・動画などのデータがどのくらい使われているのかを確認することで、iPhoneを選ぶ際の参考になるだけではなく、使っているデータ自体を見直すきっかけにもなるでしょう。

iPhoneのストレージ状況を確認するには、設定アプリから「一般」を選択し、「iPhoneストレージ」をタップしてみましょう。
iPhoneストレージではストレージ全体の使用状況やアプリごとのストレージ使用量が一覧表示され、その場で不要なアプリを削除、または取り除くことができます。
時間に余裕がある場合は、使っていないアプリなどを一度整理してみましょう。

また、写真や動画などの容量が本体の容量を圧迫している場合は、iCloudなどのクラウドサービスや、PCへのデータ移行なども検討してみましょう。
Macユーザーの場合は、MacとiPhoneをUSBケーブルで接続し、MacのFinder経由でストレージ状況をチェックすることも可能です。
その際に、Finder上で写真などデータのバックアップを取ることも可能です。

このように、ストレージ判断に悩んだときは、現在のストレージ容量をじっくり確認し、想定される必要な容量数を考えてみるのも良いでしょう。

iPhoneのストレージを効率的に管理するための初歩テクニック

iPhoneのストレージ容量を節約するには「こまめなデータ管理」がポイントです。
日頃から不要な写真や動画をこまめに削除し、使わないアプリを定期的に整理するだけでも十分に空き容量を確保できるでしょう。

● 写真や動画のストレージを整理
動画や写真を撮影した際、同じような写真を沢山撮影してそのままにしていませんか?
未整理のまま時間が経ってしまうと、容量だけがかさばってしまう原因となります。
撮影後はなるべく早めにお気に入りの写真・動画のみを残すようにし、その他はこまめに削除するようにしましょう。
削除した写真や動画は、アルバム内の「最近削除した項目」に30日間保管されるため、誤って削除してしまった場合も安心です。

● アプリのストレージを整理
設定アプリ内の「iPhoneストレージ」ではアプリのデータを個別に削除、または取り除くことが可能です。
アプリの「Appを削除」と「Appを取り除く」は下記のように削除方法に大きな違いがあるため注意が必要です。

【Appを削除】
アプリ本体、およびアプリ内に保存してあるデータがすべて削除
されます。

【Appを取り除く】
アプリ本体のみが本体から削除
されます。
アプリ内のデータは削除されずにiPhoneに残るため、アプリを再インストールすることで再開が可能です。

アプリ内に保存したデータを残したい場合は「Appを取り除く」を選択するようにしましょう。
今後アプリを全く使う予定がない場合は「Appを削除」を選択しましょう。

iPhoneのストレージ容量は何GBが最適?用途別のストレージ目安をご紹介

自分のiPhoneのストレージ状況を把握した後は、自分の生活スタイルやiPhoneの使い方をイメージしつつ、予算に合ったストレージ容量を決めていく方法が良いでしょう。

標準的な使い方なら128GBモデルで快適

重いゲームなどのアプリは使わない、写真や動画、音楽などの保存はあまりしない方などは128GBモデルの選択で問題ないでしょう。

iPhone 13以降の最低ストレージ容量が128GBとなったため、以前と比べると、音楽やアプリなどを数本ダウンロードする程度の場合、128GBなら全く問題が無くなりました。
そのため、iPhoneの利用が少しネットサーフィンをする程度、動画や音楽はストリーミング再生のみなどの場合なら128GBのモデルで良いでしょう。

ただし、写真や動画をよく撮影・保存する方は256GBを選ぶとさらに余裕ができるでしょう。
また、Apple MusicやNetflixなどの音楽・動画アプリを利用し楽曲や動画コンテンツをダウンロードすることが多くなると、ストレージを圧迫する可能性があります。
Instagram、LINE、XなどのSNSアプリも意外と容量が多い場合があるため、注意が必要です。

256GB以上のiPhone容量が必要な人

iPhoneの容量が256GBや512GB、1TBになると、写真や動画、ゲームなどの容量が重めのアプリを保存しても空きが確保しやすく、さらに快適に使えるでしょう。

特に写真や動画を高画質、または数多く保存したい方、大容量のゲームをインストールして快適に楽しみたい方は容量が多ければ多い方が良いでしょう。

また、iPhoneを購入する際は、容量を後から変えられない点がデメリットです。
もしiPhoneを長期的に使う予定があり、書類やアプリなどのデータをある程度本体に保存する想定がある場合は、256GB以上の大容量モデルを検討しても良いでしょう。
もし、現在使っているiPhoneのストレージがすぐにいっぱいになってしまうような場合は、256GB以上のモデルを検討しても良いかもしれません。

ストレージ管理にお役立ち!テクニックやコツをご紹介

iPhoneの限られたストレージを効率的に管理するための小技集や豆知識をご紹介します!
大容量モデルを購入することなく、快適にiPhoneを楽しむためのヒントが見つかるかもしれません。

写真や動画の保存が多い場合、選ぶべきiPhoneの容量は?

多くの写真や動画を撮影・保存する場合、iPhoneも大容量のストレージが必要になると考えがちです。
しかし、工夫次第では128GBでも全く問題がない場合もあります。

ポイントとしては、データをiPhone内でよく使うかどうか、こまめにデータの整理ができるかが容量を決めるポイントとなるでしょう。
よく使うデータはiPhone内に残し、古いデータやすぐに使わないデータはこまめにクラウドやPCなどに移動することで、最低限のストレージのまま快適に利用することも可能です。
iCloudを利用する場合は、iCloudのストレージ容量の合計が無料の範囲(5GB)を超えると月額利用料がかかるため注意しましょう。

このように、普段からクラウドサービスなどにデータを移動・整理する習慣がある場合は128GBでもやりくり可能です。
しかし、写真や動画を撮りためる習慣がある人は256GBや512GBなども狙い目です。

無理なく管理できるストレージを検討し、クラウドサービスも併用することでストレージがいっぱいになることを防ぐことができます。

大容量ストレージを存分に生かすためには?

大容量ストレージのメリットは、余裕のあるストレージを持つことでiPhoneの基本動作やアプリなどの動作の安定性が保たれる点が挙げられるでしょう。
iPhoneのOS(オペレーティングシステム)やアプリなどは、起動中はバックグラウンドで頻繁にストレージを利用しています。
そのため、もしストレージがいっぱいになってしまった場合、アプリケーションやソフトウェアの更新・アップデートなどができず不安定な動作やフリーズを起こしたり、セキュリティパッチを受け取ることができずデバイスの脆弱性が上がってしまう危険性もあります。
そのため、ストレージが大容量の場合でも残り容量には余裕を持って使うようにしましょう。

また、大容量のストレージを搭載したiPhoneでも、万一の故障や不具合を考慮し、定期的にバックアップを取るようにしましょう。
例えば、写真が1枚4MB、動画が1分90MBと想定した場合、撮影データが溜まっていくことで、たとえ1TBモデルの場合でもあっという間にストレージが埋まりかねません。
そのため、普段からiCloudなどのクラウドサービスやご自身のSSDやHDDなどを利用したデータのバックアップを取っておくと安心です。

さらに、新しいアプリをインストールする場合、使っていない他のアプリを削除するなど、大容量とはいえ、空き容量を常に確認しながら管理することが大切です。
iPhoneの大容量ストレージを活かすために、例えば動画編集や高画質の映画鑑賞などのハードな使い方にも耐えられるよう、ストレージの空き容量は常に多めに確保しておきましょう。

iPhoneのストレージが常に足りない!容量不足を解消するテクニックは?

iPhoneのデータを整理しないまま長い期間iPhoneを使っていくと、あっという間にアプリや写真・動画などが増え、ストレージを圧迫します。
前述の初歩テクニックでもご紹介しましたが、さらに手軽に容量不足を解決できる小技をいくつかご紹介します!

● ストレージを大きく占有しているものから削除する
設定アプリ内のiPhoneストレージでは、アプリがどのくらいの容量を使っているかをグラフで確認することができます。
グラフの占有率の高いアプリから削除できれば、容量の確保が期待できます。

● 大容量のゲームアプリはどうする?
長期間遊んできた思い入れのあるゲームアプリ。
容量を大きく消費するゲームも最近は多くリリースされています。
あまり遊ばなくなったアプリの場合、「Appを取り除く」を実行することでユーザーデータを残したままアプリのみを削除し、さらにストレージを確保することが可能です。
しかし遊ばなくなったゲームは思い切って「Appを削除」しすべてのデータを削除することもおすすめします!

● オフライン保存した動画や音楽を削除
YouTubeなどの動画アプリやApple Musicなどの音楽アプリでオフライン用に保存したデータはiPhoneのストレージを圧迫します。
インターネット環境が無い場合でも再生可能なため便利ではありますが、最低限の動画・楽曲のみ残して他はこまめに削除することでストレージの残りを増やすことが可能です。

● ダウンロードした電子書籍を削除
Kindleやdマガジンなどの電子書籍やマンガアプリなどでダウンロードしたデータが増えることでiPhoneの容量を圧迫する原因となります。
iPhone内に保存することで気軽に読むことが可能ですが、読まなくなった電子書籍・マンガはこまめに削除しましょう。

● クラウドサービスの力を借りる
写真や動画や音楽、アプリの削除など、上記の方法を試しても難しい場合はクラウドサービスを使う手段もよいでしょう。
iCloudを使い写真や動画をバックアップすることで、本体の容量を節約し、容量不足によるシステムの不安定な動作を防ぐことも可能です。
iCloudの場合、前述の通り5GBを超えると月々の使用料ががかるため、毎月いくらまでなら負担にならないか検討した上で、自分に合ったプランを見つけましょう。
クラウドサービスを賢く使うことで、ストレージに余裕を持った快適な利用ができるでしょう。

まとめ:最適なiPhone容量を選んで賢く使いこなそう

いかがでしたか?
時が経つほどデータの蓄積で容量を消費するiPhone。
自身のiPhoneのデータ内容を把握し、こまめなアプリや写真の整理、動画や書籍、音楽などのデータ整理ができるかどうかが容量選択のカギとなるでしょう。

また、iPhoneは容量によって価格が大きく変わるスマートフォンのため、大容量モデルを購入するか、それとも最低限の容量でクラウドサービスを利用し、iPhoneのストレージを身軽に保つかは生活スタイルや好み、予算との兼ね合いとなるでしょう。

購入前に自身のデータの状況や使い方を理解した上でストレージを選ぶことで、無駄な出費や容量不足の心配を軽減できます。
快適にiPhoneを楽しむために、自分に合った容量を賢く選びましょう!

iPhone修理なら【アイサポ】についてはコチラ>

iPhone修理店のメリットはコチラ>

iPhone修理がはじめての方へ>

その他にも以下の症状に当てはまるものがあればお問合せください。
・カメラがうつらない
・カメラのうつりが悪い
・画像がおかしい
・画像が暗い
・画像がぼやける
・ズーム出来ない
・ピントが合わない
・被写界深度がおかしい

iPhone修理店舗一覧

iPhone修理店舗一覧