iPhone 12とiPhone 13、パッと見た感じは似ているモデルかもしれませんが、買うならどちらが良いのか悩んでいませんか。
この記事ではiPhone 13シリーズと前世代のiPhone 12シリーズのデザインの変更点、搭載チップやバッテリー、カメラ性能、ディスプレイとサイズの違いなどを徹底比較します。
iPhone 12と13それぞれの機能や性能の違いを理解し、より満足度の高いiPhoneを選択できるよう是非チェックしてみましょう。
iPhone 12と13の違いを徹底解析:どちらがおすすめ?
iPhone 12と13の主な違いを簡単に説明すると以下の項目が挙げられます。
まず、iPhone 13のプロセッサは新たにA15 Bionicチップを搭載し、iPhone 12よりも処理速度が向上しています。
またバッテリー容量が増えたことによりバッテリーの持ちもiPhone 13の方が良くなっています。
そして、カメラ性能も進化しています。
大きな進化として、iPhone 13シリーズではシネマティックモードが追加され、よりプロフェッショナルな動画撮影が可能になりました。
最後に、ディスプレイについてサイズに変更はないものの、ノッチが小さくなったことで画面の表示領域が広がりました。
デザイン変更:新機能と見た目の進化
iPhone 12と比べ、iPhone 13はデザイン面での進化を遂げています。
まず目立つ変更点としては、ノッチのサイズが約20%縮小された点でしょう。
これによりディスプレイの表示領域が広がり、より快適な操作が可能になっています。
またiPhone 13シリーズではカラーのラインナップも若干変更になっています。
iPhone 12のカラーはパープル、ブルー、グリーン、(PRODUCT)RED、ホワイト、ブラックの計6色、iPhone 13のカラーはグリーン、ピンク、ブルー、ミッドナイト、スターライト、(PRODUCT)REDの計6色です。
デザインにこだわる方はカラーやノッチのサイズなどでiPhone 12とiPhone 13どちらにするかを決めるのも良いでしょう。
搭載チップ:A15 BionicとA14 Bionicの性能比較
iPhone 13シリーズに搭載されているA15 BionicチップはA14 Bionicチップと比べるとCPU※、GPU※ともに若干スペックが向上しています。
できるだけスペックの高いiPhoneを希望する場合は、iPhone 13をおすすめします。
CPU:コンピューター全体の計算処理を行う半導体チップ(プロセッサ)のこと
GPU:3Dグラフィックスなどの画像描写に必要な計算処理を行うプロセッサのこと
バッテリー:使用時間の向上
iPhone 13のバッテリーの最大容量は3,227mAh、iPhone 12は2,815mAhで、iPhone 13になりバッテリーの最大容量が増えています。
また、バッテリーの持ちの点においても、iPhone 13はビデオ再生が最大19時間、iPhone 12は最大17時間とAppleから公表されており、2時間ほど持ちが良くなっています。
オーディオ再生も最大65時間から最大75時間と10時間ほど長くなり、iPhone 13のバッテリー性能が飛躍的に向上しています。
動画視聴の頻度が少ない方やこまめに充電ができる環境がある方などは価格などのコスパが良いiPhone 12もおすすめです。
逆に外出などが多くバッテリーの減りが気になる方の場合はiPhone 13がおすすめです。
カメラ性能:iPhone 13の新機能、シネマティックモードとフォトグラフスタイル
iPhone 13シリーズのカメラ性能について、特に注目すべき新機能が「シネマティックモード」です。
シネマティックモードを利用すると、被写体の前後にあるボケを自動的にコントロールすることができるため、被写体をまるで映画のように強調することができます。
しかも、シネマティックモードは撮影後にも被写体のフォーカスを調整することが可能です。
これにより、映像の編集がより柔軟になり、さまざまな表現が可能になります。
また、iPhone 13のカメラでは「フォトグラフスタイル」を使用することが可能で、「リッチなコントラスト」「鮮やか」「暖かい」「冷たい」のプリセットスタイルからトーンや温かみの値を調節するなどのカスタマイズを行い撮影をすることが可能です。
また、これらの設定は保持したまま撮影ができるため、いつもお気に入りのスタイルで撮影がしたい人にはピッタリの機能ではないでしょうか。
雰囲気のある写真や動画を撮るのが好きな方には、iPhone 13の新機能、シネマティックモードやフォトグラフスタイルは重要なポイントになるのではないでしょうか。
ディスプレイとサイズ:両モデルの画面比較
iPhone 13シリーズとiPhone 12シリーズのディスプレイサイズは全く同じ6.1インチです。
しかしiPhone 13シリーズはノッチ(画面上部にあるくぼみ)が約20%縮小したことにより表示領域が広がりました。
また最大輝度が625ニトから800ニトに上がったことで、屋外での画面の見やすさが向上しています。
iPhoneの画面表示範囲によりこだわる方はiPhone 13をおすすめします。
ストレージ:最大容量が512GBに
iPhone 13以降、iPhoneはストレージのラインナップが若干変更されました。
iPhone 12のストレージ容量が64GB、128GB、256GBの3種類のラインナップに対し、iPhone 13は128GB、256GB、512GBの3種類となりました。
iPhoneのスペックや容量にこだわらない場合はiPhone 12の64GBを選ぶ選択肢も賢明な選択かと思われます。
逆に写真や動画などのデータをたくさん保存したい場合など、ある程度のスペックや容量にこだわりたい場合はiPhone 13の余裕のあるストレージを選ぶことをおすすめします。
その他の変更点・変わらない点
その他の変更点をご紹介します。
上記では主に変更点を解説しましたが、変わらない点もいくつかあります。
・本体サイズ
高さや幅(高さ146.7×幅71.5mm)は全く同じですが、iPhone 13はやや厚みが増しています。
iPhone 12が7.4mmに対しiPhone 13が7.65mmとなっています。
・生体認証(Face ID)
Face IDは両機種同様に搭載されています。
・防沫、耐水、防塵性能
両機種とも最大水深6メートルで最大30分間となっています。
(IEC規格60529にもとづくIP68等級に適合)
・充電コネクタ
両機種ともLightningポートを採用しています。
iPhone 15以降はUSBタイプCを採用しているため、今後は古い規格として扱われる点には注意が必要です。
・付属品
両機種とも、外箱以外の主な付属品は以下の通りです。
・簡易説明書、Appleステッカー、SIMトレー取り出しツール、USB-C Lightning充電ケーブル(1m)
購入を検討する際のポイント:あなたにとって最適な選択は?
iPhoneを購入する際に重要な点は、自分の用途や予算をiPhoneの性能やデザイン面に照らし合わせて適切な機種を選ぶことに尽きます。
性能面では、カメラ機能や処理能力、バッテリーの持ちやストレージ容量、デザイン面ではディスプレイの表示領域やカラーなどが選択のポイントとなります。
以下では、特に大きな変更点がある項目としてカメラ機能が重要な場合と、予算重視で満足できる性能を求める場合のそれぞれのおすすめ機種を紹介します。
カメラ機能が重要なら:iPhone 13シリーズを選ぼう
カメラ機能を重視する場合は、新機能が満載のiPhone 13シリーズがおすすめです。
iPhone 13シリーズは、カメラに大幅な進化が見られ、シネマティックモードやフォトグラフスタイル機能が搭載されています。
上記の機能は、プロフェッショナルな写真や動画を撮影することが可能になり、カメラを重視する方には最適な選択になるでしょう。
予算重視で満足できる性能:iPhone 12シリーズがおすすめ
予算を重視する場合は、iPhone 12シリーズがおすすめです。
iPhone 12シリーズは、2021年に発売されたiPhone 13の一世代前の機種ではあるものの、ディスプレイや基本性能、カメラ機能など、2024年現在も十分に満足できる性能を提供しています。
また、発売から数年経過していることにより、価格も下がっており、コストパフォーマンスも高くなっています。
予算を重視しつつ、ある程度の性能で十分な方は、iPhone 12シリーズが最適な選択といえます。
まとめ:あなたにピッタリのiPhoneを選ぼう
最適なiPhoneを選ぶためには、自分の用途や予算に合わせた機能や性能を比較することが重要です。
カメラ機能やチップの性能、ストレージが重要であれば、iPhone 13シリーズがおすすめです。
一方、予算重視でiPhoneに高い性能をあまり求めない場合は、iPhone 12シリーズが適切な選択となります。
じっくり検討して自分にピッタリのiPhoneを見つけ、最高のスマートフォンライフを送りましょう。
その他にも以下の症状に当てはまるものがあればお問合せください。
・カメラがうつらない
・カメラのうつりが悪い
・画像がおかしい
・画像が暗い
・画像がぼやける
・ズーム出来ない
・ピントが合わない
・被写界深度がおかしい