iphone修理 上野 ならお任せください!
読者様の中には突然リンゴループに入って起動できなくなったというのを
経験された方もいるかもしれません。
このリンゴループの相談、少なくとも週にまぁまぁな件数頂いています。
フロントパネル交換、バッテリー交換に続いて3番目に多い時期もあります。
このリンゴループに陥った時の対処法は…とネットで調べると
真っ先に出てくるのが「リカバリーモード」ですね。
これは、iOSの更新処理、加えてiPhoneの初期化まで行う事ができる機能です。
このモードでは以下2種類の処理を選択できます。
アップデート:iOS更新のみ(これで起動できなければ以下の復元をすることになります)
復元 :iOS更新と初期化
言ってしまえばデータを賭けて、iOS更新による起動に挑戦!みたいな機能です。
データは失いたくない、最新のバックアップが取れていないという方には、
最終手段といって差し支えないような内容です。
しかし、その処理を行う前に確認いただきたいことがあります。
リンゴループに陥ってしまった原因って…わかってますか?
…わからずにリカバリーモードチャレンジしようとしてませんか?
今回はその、リンゴループの原因にフォーカスした、
データを失う前にできることを、チェックするべき順番でお話いたします!!
まずリンゴループの原因は大きく以下の3パターンに分かれます。
①ソフトウェアトラブル
②部品不良
③基板不良
まぁ、端的に言ってしまえこの順番でチェックしていきましょうということですが。
これら3項目についてを一個一個お話していきましょう。
真っ先に見るべきは①のソフトウェアトラブルかそれ以外か。
これはリンゴループのパターンを見ればすぐにわかります。
1分近く、あるいはそれ以上経過して忘れたころにふっと落ちてしまうケースと
リンゴが出てきてから10秒と経たずに画面が落ちてしまうケースと、
ざっくり2種類のリンゴループがあります。
前者の場合が、本物のソフトウェアトラブルである可能性が高い内容
後者の場合が、部品あるいは基盤トラブルである可能性が高い内容
となります。
前者の場合の対応としては…上に述べた博打をやるしかないです。
…はい、リカバリーモードによる復旧チャレンジ、ダメなら初期化です。
このようになってしまう原因は、以下の3パターンが代表的でしょうか。
・使用容量が一杯の状態でのシステムトラブル及び、再起動
このケースでのお持ち込みが割と多いです!!
動作が重い、アプリが落ちると思ったら極めて危険な状況です。
空き容量はギガ単位での確保を推奨します。
・接続の不安定なWi-Fi環境下でのiOSアップデート
・数年間iOSを更新していなかった状態でのiOSの更新
どうかこの条件に引っかからないように、大事に使っていただければ幸いです。
はい、後者に該当する皆様、もしかしたらデータは大丈夫かもしれません。
まだ安心はできませんが、どうぞ②の部品不良にお進みください。
もちろん、前者ではあるけど、一応念には念を入れてチェックしてほしいという方も
サポートいたします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓②部品不良↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
実は部品不良が原因で発生してしまうリンゴループは存外多岐にわたります。
・バッテリー不良や寿命による電気的障害
・タップティックエンジン(バイブレーター)の破損
・近接センサー、調光センサーの破損
・ライトニングコネクタケーブルの水没破損による電気的障害(極めてレアケース)
とくにiPhoneX以降におきましては、水没が原因で調光センサーが壊れてしまい、
リンゴループに陥るということが多いようです。月1ペースでこちらの相談もいただいてますね。
尚、これらを一発でチェックする方法がありますが、
それが…これです。
——————————————————————————————
修理日時:2020年12月3日
修理内容:バッテリートラブルによる起動不良
修理機種:iPhone SE
修理費用 4,980円(税別)
——————————————————————————————
こういうことをやります。
なにをやっているんだこれは…って思うかもしれませんが
実はiPhoneは、バッテリー、フロントパネル、ライトニングコネクタケーブルの
3つさえ接続されていれば、起動できるのです。
はい、この起動の際必要な最低限の部品を接続、
それ以外の起動障害に関連するすべての部品コネクタを外し、起動を試みる。
これで起動できなければ部品不良でないことが確定しますね。
結果起動ができれば、壊れている部品がどれかを一個一個しらみつぶしにチェックします。
元々はこのように数秒単位でブラックアウトする状況でしたが、
このチェックにより基盤が無事であることが発覚しました!
起動不良の原因はバッテリーにあったので、
バッテリーだけ交換して閉じたら…
おはようございます!!!
といった感じで、一言でリンゴループといっても、
リカバリーモードだけが解決手段というわけではないんです。
憶測に頼る前に原因を丁寧に特定して、適切に対処することが大切ですね。
なお、当店では部品交換で直らなければ料金は頂かずに一度お返しいたしておりますので、
是非相談ご検討いただければと思います。
…はい!当店では少なくともここまでは対応ができます!
しかしながら、これで直らなければ、いよいよ基板修理が待っています。
余談ですが、水没修理の際の部品交換修理について、この三点以外の交換を
当店スタッフが基本的に必ずしも推奨しているわけではない動機の発端がこれになります。
水没はクリーニングしてもいつ追加で壊れるかわかりませんからね…。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓③基板不良↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
例えばリカバリーモードにかけて失敗してしまった時、
「iPhoneを復元できませんでした。不明なエラーが発生しました (xxxx)。」
のように、エラーコードが出てきます。(xxxxにエラーコードが記載されます)
このエラーコードについて、たとえばデータのI/O 読み書きに関連する部品そのものの
衝撃などによる物理的脱離などなどによるデータ送信障害系(9、4013など)であれば、
基板修理で復旧できる可能性があります。
アイサポでは、FIREBIRDという基板修理サービスも展開しております。
↓よろしければぜひそちらへお持ち込みください!
↓詳細は以下よりどうぞ!
つまりまとめると、
データ周りのトラブルが原因のリンゴループでなければ、
リカバリーモードの出番はまずないんです!
むしろデータが原因でなければリカバリーモードでは解決しない見込みが高いだけでなく
無駄にデータを失うだけとなってしまうかもしれません。
リカバリーモードは最終手段です!まずは修理屋にご相談ください!!
余談ですが、データがいっぱいになってしまったりという、
データそのものが問題となっておりこのリカバリーモードしか解消手段がないケースにつきましては、
エラーコード78で検索すれば、参考にできる情報が見つかるかもしれません。
興味があればぜひ調べてみてくださいね!
上野iphone修理早い ならこちら
修理日時 2020年12月7日
修理機種 iPhoneXR
修理費用¥16,800(税別)
•修理前の状態(故障状況)
落下による液晶割れ、液晶漏れ
•修理内容と手順
1:本体の下ネジを外す
iPhone本体の下部に取り付けられている下ネジを星型ドライバーを使い外す
この時に電源を必ず切っておく
2:画面を横向きに開ける
下ネジを外し防塵テープをヘラで剥がしていきます。
防塵テープが剥がれたら画面が開くようになるので横向きに開けていきます。
3:コネクタプレートを外す
プレートを外していきます。
4:コネクタを外す
プレートを外したらコネクタがあります。
最初に必ずバッテリーのコネクターから外し(小さいコネクタ)その後に液晶のコネクタを外し、
イヤスピーカーコネクタを外します。
すると液晶と本体が分かれます。
5:ディスプレイパーツの取り外し
3箇所のネジを取り外していきます。
ネジが外れたら、イヤスピーカーが外れます。
5:ディスプレイプレートの取り外し
外れたら新しいパネルに先ほど外したイヤスピーカーとディスプレイプレートを取り付けます。
6:防塵テープの貼り付け
本体に取り付けられている防塵テープというものがあります。
こちらは一度本体を開けてしまうと効力を失ってしまうので
今回新しい防塵テープを貼り付けていきます。
また、防塵テープの効果としまして、iPhone内部へのホコリの侵入を防ぐ役割があります。
防塵テープを取り付けたら、パネルを取り付け閉めれば完成です。
7:修理前と修理後の状態
修理時の注意点
必ず電源を切りバッテリーコネクタから外す。
イヤスピーカーケーブルを傷つけないように外す。
バッテリーコネクタのプレートを外す際にはディスプレイケーブルが上に来ているので傷つけないように気を付ける。
上野iphone修理安い ならこちら
アイサポ上野マルイ店
電話 0120-989-554
営業時間 11:00-20:00
【公共交通機関をご利用の場合】
●JR上野駅 広小路口 徒歩約3分
●東京メトロ銀座線上野駅 5b口 徒歩約4分
●東京メトロ日比谷線上野駅 4番口 徒歩約4分
●JR上野駅 広小路口 徒歩3分 ●上野マルイ3F
・フロントパネルのひび割れ
・画面表示不良
・タッチパネル不良(タッチが効かない)
・バッテリー交換
・カメラが映らない/映りが悪い
・コネクタ不良(充電ができない等)
・音量ボタンが効かない
・スリープ(電源)ボタン故障
・バイブレータがきかない
・相手や自分の声が聞こえない
・電源が入らない
・水没してしまった
・その他故障トラブル修理
・フロントパネルのひび割れ
・画面表示不良
・タッチパネル不良(タッチが効かない)
・バッテリー交換
・カメラが映らない/映りが悪い
・コネクタ不良(充電ができない等)
・音量ボタンが効かない
・スリープ(電源)ボタン故障
・バイブレータがきかない
・相手や自分の声が聞こえない
・電源が入らない
・水没してしまった
・その他故障トラブル修理